大切な家族や友人に祝福され、幸せムードに包まれるはずの結婚披露宴。しかし、私には気がかりな存在がいました…。
今回は、実際にわたしが、大嫌いな父親を一生に一度の結婚披露宴に「呼ぶか」「呼ばないか」で悩んだエピソードを綴っていこうと思います。
会話もしたくない・顔も見たくない父親の存在
私の父は、外面が良く、側からみれば『頼れるお父さん』という感じでしたが、実際はギャンブル好きで毎月の給料を全部使い果たして闇金にまで手を出染める人間でした。
ほとんど家に帰って来ませんでしたが、帰ってきたかと思えば、バレバレな嘘をついて母や祖母にお金をせびっていました。
私が高校を卒業して働き始めると、お金を貸してほしいと言ってきたり、借金の連帯保証人になったりすることもありました。
小さい頃から父のせいで母が苦労しているのを見ていたので、顔も見るのも嫌な存在でした。
結婚をしたことを知らせれば、主人の家族や親戚にまで迷惑をかけてしまうことがあるかもしれない。
お金の工面をお願いしに来るなんて十分あり得そうと思ったので、そもそも、結婚したこと自体を報告していませんでした。
結婚式についても、絶対にやりたいというこだわりはなく、もしやるとしたら父親を呼びぶのは嫌だったので、主人と相談してやらない方向でいました。
そんなある日、義母から結婚式を挙げてほしいとお願いされる。
しかし、結婚から1年ほど経ったときにお義母さんから「あなたたち、結婚式はまだしないの?」とたずねられたのです。
お義母さんも、口出ししないでくれていたのだとおもいますが、どうやら親戚や友人などに「結婚式いつやるの?」などと聞かれる機会が増えたようでした。
さらに、「みんな楽しみにしている。」「今はいいけど、後々やればよかったと後悔するよ。」「費用は出すから、結婚式を挙げない?(挙げて)」など畳み掛けるように説得され、断りづらい状況になってしまいました。
気乗りしませんでしたが、断る理由も見つからず、お義母さんの面子を立てるためにも、結局承諾することにしました。
ただし、もしやるとなったら、「そういう状況」なので、「父親や親戚は呼べないかもしれない。」と伝えたところ、そこは任せると納得してもらえました。

良くも悪くも人の目をあまり気にしないお義母さんでよかったです(笑)
本当に父親を呼ばなくて良いのか悩みはじめる
披露宴をやると決める前は、「父親は絶対呼びたくない!」と思っていたのに、いざ話が進むと本当に呼ばなくていいのか悩みました。
何人かに披露宴に父は呼ばないと話したところ「可哀想。」「親なんだからそこは呼んであげようよ…。」と、冷めた目で見られ、なんだか私が悪者のようになってしまいました。
「同じ環境で育っても同じことが言えるか?」と内心うぜぇと思いましたが、色々ネット記事などの意見を見ているうちに、離婚してるわけでもないのに呼ばないのはやっぱり相手側のことも考えるとありえないことなのかなぁと揺らぎ始めました。
お義母さんは、私の父親を呼ばないことについて納得してくれましたが、事情を知らない主人の親戚や友人が父の不在を見てどう思うだろうか。
私のやろうとしているのは、ただの「仕返し」「復讐」なんだろうか?
父を招待しなかったことがバレて後々面倒なことになっても困るし、ここは大人の対応をしよう・・・
ものすごく悩んだ末に、結局は世間体などを優先し、父を披露宴に招待することを選んだのでした。
今度は母が来ないと言い出す。
父を披露宴に呼ぶことにしたと、実母に報告すると、「お父さんの隣に座りたくない!お父さんを呼ぶならお母さんは行かない!」と怒って面倒なことを言い出したのです。
しまいには、「仕事休まなきゃいけない。」「会場まで行く手段がない。」だのあれこれ参加できない理由を並べてきて、私もイラッとして「そこまで来たくないなら、来なくていい!」と言ってしまいました。

せっかく父親を呼ぶと決心したのにめちゃくちゃです。
父のいちばんの被害者は母だから、その気持ちもよく分かりますが、そこは娘を優先してくれると思っていたのでショックでした。
しかし、後日、姉が、「1日くらい我慢して祝福してあげなよ!お母さんがそんなんだから〇〇(私の名前)だって来てほしくないって言うんだよ!」と母に説教。
母は少し反省したようで、結局家族全員が出席することに。親戚も多くはないですが、来てくれることになり、なんだかんだで両家合わせて70名程になりました。
父と接触しそうなセレモニーは極力カットしました。
披露宴には、両親への手紙や花束贈呈など親にスポットが当たるセレモニーも多いですが、プランナーさんと相談してやらなくていい部分はなるべく省きました。
母がなるべく父と並びたくないことを考慮して、ウェルカムドリンクにして迎賓はなしにお見送りだけにしたり、両家代表謝辞は私たちふたりだけステージ上にあがり主人がスピーチしました。
父と接触しそうなセレモニーは全部カットしたかったのですが、それではゲストが退屈して間がもたないとプランナーさんに言われそうもいかず。
ケーキ入刀やキャンドルサービスの他に、仕方なくテーブルごとのケーキサーブと写真撮影をやることになってしまいましたが、そのときもいない存在としてスルーしました。
何事もなく終わりましたが…
披露宴中は他のゲストに悟られないように明るく振る舞っていましたが、内心は父親のことが終始気になってしまい、幸せムードとは程遠いものでした。
私側の親戚も何人かきてくださったのですが、「キレイだよ」とか「おめでとう」とか笑顔で祝福してくれたのが、逆に心苦しかったです。
しかも、御祝儀は必要ないと言っていたにもかかわらずたくさん包んでくれ、父親が迷惑をかけているのに本当に受け取っていいのか申し訳ない気持ちになりました。
披露宴中、小さくなって居心地が悪そうにしている父を見ると気の毒だなと思いましたが、同時に「当然の報いだ!」ととも思いました。
久しぶりに会う友人もいたり、きれいなドレスが着られたり、楽しい部分もところどころあったのですが、なんとも後味の悪い披露宴でした。
父を呼ばなかったら幸せな披露宴になったかは謎ですが、いまでも、あの披露宴はやる意味があったのだろうかと夫婦で話が出るほどです。
どうしても決められないときは、占いに頼るのもアリ!
どうしても決断できないとき、誰かに背中を押してもらいたいことってありますよね。そんなときは、占いに頼るのもひとつの解決法です。
ココナラの電話占いは、登録占い師が3万名以上もいて、格安で本格的な鑑定が受けられると人気。

新規無料会員登録をすると、電話占いで利用できる3,000円分の無料クーポンが用意されています。
この無料クーポンを利用すると、なんと最大30分も無料で占ってもらうことができるので、ぜひ無料クーポンを利用してお得に占ってみてください。
コメント